ちょこちょこ動き回るモルモットは見ていて飽きないですよね。

生き物を飼うのは、癒しをもらえるだけでなく、ケージの掃除、点検も日課。

モルモットのケージはどのタイプが掃除しやすいのでしょうか。

モルモット ケージ 掃除しやすい

モルモットと飼い主、お互いにメリットを

動き回るのが大好きなモルモット。

モルモットのことを考えると広めのケージが適しています。

室内にイヌやネコなどがいない場合に限りますが、モルモットはケージをのぼったり高くジャンプしたりできないので、高さが40㎝以上のものならふたがなくても良いです。

そのほうが掃除しやすくモルモットを抱きかかえるのに便利です。

ふたをする場合、入口は広めのものを選びましょう。

掃除がしやすいです。

しっかり閉めておけば自分ででることはありませんが、他のペットがいる場合は、別添えでカギもつけましょう。

ケージの床が金網になっている場合、ふんが下に落ちるので掃除しやすいのですが、モルモットが足をひっかけてしまい骨折する危険があります。

床の金網をはずし、新聞紙、床材(ウッドチップ)の順に敷きつめましょう。

掃除が大変ですがモルモットのためです。

スポンサードリンク

モルモットはトイレは覚えられない

せっかくトイレ用の入れ物を買っても、モルモットが別の場所でおしっこをしてしまう場合があります。

でも、決してしかることはしなくていいと思います。

ハムスターやシマリス、うさぎなどのようにモルモットはトイレを覚えられないのです。

ですが、トイレを覚えさせるコツがあります。

砂の上でおしっこをしたらほめてやります。

その砂を全部取り換える際、新しい砂に前回の砂を少し混ぜると自分のにおいがして安心し、またそこにおしっこをしてくれます。

もしくは、いつもおしっこをする場所にトイレの位置を置きなおしてみてください。

モルモットのふんやおしっこは、においがきついです。

使用したトイレの砂は必ずビニール袋にいれて処理しましょう。

ケージの中が汚れたままだと病気にもなりやすくなるため、こまめに掃除をしましょう。

モルモットがトイレを覚えない場合は、床材のウッドチップを2日に1回は取り換えた方がよいです。

トイレを覚えられたモルモットなら、巣箱は底があるもので構いませんが、おしっこで巣箱が濡れてしまうと衛生的にもよくありません。

底がない巣箱も売っているので、はじめて飼うときは掃除しやすいこちらがおすすめです。

よごれた床材(ウッドチップ)を処理する場合は、手袋をして、直接手につかないようにしましょう。

トイレの砂と同様床材は、すべてを換えずに前回のものを少し混ぜておくと自分のにおいがしてモルモットが安心するようです。

水の入れ替えは毎日おこなってください。

給水器の飲み口に水あかがついている場合があります。

古い歯ブラシなどで掃除してください。

また、軽くふれただけで水が正常にでるかの確認を時々おこなってください。

ケージは雑菌の発生をおさえるため大掃除が必要です。

ケージ全体を水で洗ってから、熱湯で消毒します。

夏場や梅雨の時期は念入りに。

虫の卵が潜んでいるかもしれません。

金網がさびないように水気をふきとってから自然乾燥します。

まとめ

ケージは、床が金網の方がふんなどが下に落ち掃除がしやすいのですが、足をひっかけてしまうためはずしましょう。

冬場は床材を多めにし寒さ対策をしましょう。

ケージの大掃除やウッドチップの交換時は、モルモットを入れるのは大きめの段ボールでいいです。

(他のペットがいれば、カギをかけられるペット移動用ケージに一時入れておきます)

段ボールは、高さがあればふたはしなくてもいいです。

その際、自分のにおいがついたウッドチップを少量、そして餌をいれておくとモルモットが安心します。

スポンサードリンク